実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

神戸学園について


学校法人神戸学園では、現在2つの専門学校と2つの高等専修学校の運営を通じて、日本が抱える課題の解決に尽力しています。中でもアートカレッジ神戸では、現代日本の人口減少による人材不足を解消するべく、多くの留学生へ「日本で活躍できるグローバル人材」を目標とした教育を行っています。

余白(20px)

新着NEWS

前文部科学大臣 盛山正仁先生が
学校法人神戸学園グループの顧問に就任致しました。

学校法人神戸学園グループ(本部:東京都中央区、グループ総長:蔣惠萍、以下「当グループ」)は、この度、2024年12月1日付で前文部科学大臣の盛山正仁(もりやままさひと)先生が顧問に就任したことをお知らせいたします。

【盛山正仁先生の顧問就任の背景】
当グループは、学校法人神戸学園(兵庫県神戸市東灘区)、学校法人福寿(静岡県静岡市駿河区)、学校法人時習学館(福岡県福岡市南区)、学校法人郡山学園(東京都文京区)、学校法人伊藤学園(愛知県名古屋市熱田区)で専門学校を運営するほか、外国人材に関する幅広いサービスを展開する株式会社AKI(東京都中央区)、外国人材の日本での活躍を推進する一般社団法人外国人材活躍支援協会(CSAF)(東京都中央区)等を有する法人グループです。
以前より、私共は一般社団法人外国人材活躍支援協会(CSAF)の立場にて、多くの日本語教育機関の皆様からの情報を取りまとめ、盛山正仁先生にご報告をさせていただいており、盛山正仁先生より、的確なご指摘・ご判断をいただいておりました。
今後私どもは、盛山正仁先生の様々なご経験とご知見に基づく助言を受け、多くの中学校・高等学校関係者の皆様、日本語教育機関の皆様、企業の皆様と、日本人学生・生徒への教育の推進を図り、社会への即戦力となる人材を輩出すること、また、外国人材の日本での活躍を推進することを目指して参ります。 

【盛山正仁先生の略歴】

昭和44年 3月  私立灘中学校卒業
昭和47年 3月  私立灘高等学校卒業
昭和52年 3月  東京大学法学部卒業
平成25年 3月  神戸大学大学院法学研究科修了 博士(法学)
平成26年 3月  神戸大学大学院経営学研究科 博士(商学)        
昭和52年 4月  運輸省入省
昭和56年 3月  経済協力開発機構(OECD在パリ)派遣
平成16年 7月  環境省地球環境局総務課長
平成17年 8月  国土交通省総合政策局情報管理部長を最後に退官        
  ・消費者行政課長として駅にエレベーター、エスカレーターを設置する助成制度を創設し、これにより「バリアフリー」が定着      
   ・地球温暖化対策のとりまとめ、クールビズ等チーム・マイナス6%の国民広報を担当      
 平成17年 9月  第44回衆議院議員総選挙において初当選
平成21年10月 昭和女子大学客員教授
平成21年10月 武庫川女子大学教授
平成21年11月 財団法人 ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター 客員研究員
平成22年 4月  玉川大学客員教授、同志社大学客員教授、聖心女子大学講師
平成24年12月 第46回衆議院議員総選挙において当選、法務大臣政務官
平成26年9月  自民党 政務調査会 法務部会長
平成26年12月 第47回衆議院議員総選挙において当選
平成27年10月 法務副大臣兼内閣府副大臣(第三次安倍改造内閣)
平成27年11月 2級ラジオ体操指導士を取得
平成28年8月  法務副大臣兼内閣府副大臣(重任)
平成29年8月  自民党 政務調査会 国土交通部会長
平成29年10月 第48回衆議院議員総選挙において当選
平成30年10月 自民党 国会対策委員会 副委員長
平成30年12月 1級ラジオ体操指導士を取得
令和元年10月  衆議院 厚生労働委員長
令和2年10月  自民党 国会対策委員会 副委員長      
  衆議院 議院運営委員会 理事
令和3年10月  第49回衆議院議員総選挙において当選
令和3年11月  自民党 国会対策委員会 筆頭副委員長       
  衆議院 議院運営委員会 筆頭理事
令和5年9月   文部科学大臣(第二次岸田第二次改造内閣)(令和6年10月まで) 

キヤノンITソリューションズ株式会社と産学連携
ローコードツールを活用した学生向けワークショップを実施

学校法人神戸学園グループ(以下神戸学園)はこの度、キヤノンITソリューションズ株式会社(以下キヤノンITS)全面協力のもと、神戸学園が掲げるDX人材育成事業の一環として、ローコード開発プラットフォーム「WebPerformer-NX」を実践的に活用した特別授業を実施いたします。

神戸学園は2021年4月に開講した「DXビジネス学科」の中でDXの本質を「逆算」と位置づけ、ビジョンを明確にしたプロジェクトをリードし、技術者と経営者の架け橋となることができるDX人材の育成を行っています。

 

1965年の開校以来、職業教育を使命とし、つねに社会のニーズを見据えた実践的な教育を実現してきた専門学校として、顧客のゴールに寄り添いITの力でさまざまな社会課題の解決に貢献してきたキヤノンITSを講師に迎え、アプリケーションの製作によって企業の課題解決を体験できるプログラムを実施します。

 

2024年10月から半期にわたって実施される本プログラムでは、前半で一般的なシステムの設計・開発・テストの工程を体験し、後半では特定の企業課題を解決するための業務システムを、キヤノンITS製のプラットフォーム「WebPerformer-NX」で実際に構築します。

 

技術力と問題解決思考の双方がバランスよく求められるローコード開発ツールのノウハウを、実務で活躍するプロフェッショナルが教えるという今回のワークショップの実現によって、DXカリキュラムのさらなる充実を図れると考えています。

 

神戸学園は引き続き、キヤノンITSをはじめとした企業連携による実践的な授業を通じて、即戦力としてIT技術を活用した社会課題の解決をリードできる「逆算」のDX人材の育成に取り組んでいきます。

【学校法人郡山学園】学校法人神戸学園グループ・学校法人郡山学園
創設75周年記念イベントが開催されました。

 令和6年7月26日(金)、ホテル椿山荘東京にて、学校法人郡山学園創設75周年記念イベントを開催いたしました。

 学校法人郡山学園創設75周年記念イベントでは「記念式典」「祝賀会」のほか、一般社団法人外国人材活躍支援協会(CSAF)と共催で「特別講演」、株式会社AKIと共催で「AKI東京キャリアフォーラム2024」を開催し、また、「さいとうなおきさんイベント」、「DX体験会」、「CSAF賛助会員交流会」も開催いたしました。「記念式典」「祝賀会」においては、ホテル椿山荘東京 グランドホール椿に約550名のご来賓・ご招待客の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。

 また、文部科学省及び東京都等よりご後援をいただいた、経済安全保障担当大臣 内閣府特命担当大臣の高市早苗様や、公益財団法人国家基本問題研究所理事長の櫻井よしこ様文部科学省総合教育政策局 日本語教育課課長の今村聡子様の「特別講演」はいずれも非常に大きな反響をいただけました。

 さらに、台湾より、総統の頼清徳様を含む多数の皆様よりご祝電をいただいたほか、総統の頼清徳様副総統の蕭美琴様総統府秘書長の潘孟安様台北駐日経済文化代表処代表の謝長廷様を含む多数の皆様よりお花をいただきました。

 同時に開催された文部科学省及び東京都等よりご後援をいただいた「AKI 東京キャリアフォーラム2024」も大変多数の企業様、学生にお集まりいただいたほか、「さいとうなおきさんイベント」、「DX体験会」、「CSAF賛助会員交流会」も大盛況となりました。

 本イベントは、学校法人郡山学園の75周年を祝うイベントのみならず、学校法人神戸学園グループの様々な取り組みをご理解いただけるようなイベントとなりました。

 以下、本イベントのご紹介をいたします。

講演会

公益財団法人国家基本問題研究所 理事長
櫻井 よしこ 様
経済安全保障担当大臣 内閣府特命担当大臣 衆議院議員
高市 早苗 様
文部科学省総合教育政策局日本語教育課 課長
今村 聡子 様

記念式典

開式の辞

学校法人郡山学園中央美術学園 校長
柴垣 楓

式辞

学校法人神戸学園グループ 総長
蔣 惠萍

ご来賓紹介・祝辞

防衛副大臣兼内閣府副大臣 衆議院議員
鬼木 誠 様

ご来賓紹介・祝辞

台北駐日経済文化代表処 副代表
周 学佑 様
※写真 右からお二人目

ご来賓紹介・祝辞

東京都知事 小池百合子様代読 都民ファーストの会 幹事長
尾島 絋平 様

ご来賓紹介・祝辞

株式会社りそな銀行 首都圏地域南ブロック担当兼前橋支店・長岡支店担当 執行役員
村上 和久 様

閉式の辞

学校法人郡山学園 理事長
菊地 和朗

祝賀会

開式挨拶

学校法人神戸学園グループ 副社長
創設75周年記念イベント実行委員長
竹中 豪

ご来賓紹介・祝辞

文部科学大臣 衆議院議員
盛山 正仁 様 代理 路子夫人

ご来賓紹介・祝辞

前デジタル副大臣兼内閣府副大臣 衆議院議員
大串 正樹 様

ご来賓紹介・祝辞

衆議院議員
森山 浩行 様

ご来賓紹介・祝辞

西武信用金庫 理事長
高橋 一朗 様

ご来賓紹介・祝辞

スターツ東海株式会社 代表取締役社長
相高 宏平 様

ご来賓紹介・祝辞

髙松建設株式会社 代表取締役社長
髙松 孝年 様

乾杯

株式会社りそな銀行 渋谷・目黒エリア 渋谷支店支店長兼営業第一部長(エリア統括)
常木 英一郎 様

中締め

日本私立大学協会 常務理事・事務局長
小出 秀文 様

AKI 東京キャリアフォーラム2024

 「AKI 東京キャリアフォーラム2024」は、我が国で活躍する外国人材を育成し、我が国の人口減少問題解決に貢献するための取り組みの一環として、43社の企業にご参加を頂戴しました。

さいとうなおきさんイベント

DX体験会

 

【学校法人郡山学園】令和6年度入学式を行いました。

令和6年4月11日(金)、東京都文京区 文京シビックセンター 1階大ホールにて令和6年度の入学式を行いました。 ご来賓の皆様を代表して、衆議院議員岸信千世様、学校法人神戸学園グループ 最高顧問 一般社団法人外国人材活躍支援協会 代表理事 五島法律事務所 弁護士 五島幸雄様、東京都議会議員 東京都議会 副議長 都民ファーストの会 文京区第一支部 支部長 増子博樹様、東京都議会議員 都民ファーストの会 幹事長 尾島尾島航平様よりご祝辞を頂戴いたしました。

 

【学校法人福寿】令和6年度入学式を行いました。

令和5年4月5日(金) 静岡市民文化会館 中ホールにて、令和6年度入学式を執り行いました。 蔣惠萍 理事長(学校法人神戸学園グループ総長)よりご祝辞をいただきました後、ご来賓を代表して、台北駐日経済文化代表處横浜分處 総領事 張淑玲様、静岡市長 難波喬司様、静岡県議会議員 相坂摂治様、静岡市議会議員 池谷大輔様、株式会社ヤマザキ 山崎寛治代表取締役会長よりご祝辞を賜りました。
張総領事からは、就職に強いDXなどを学べるプロスペラを選んだ皆さんは正しい選択をしたと言っていただいたうえで、新入生の皆さんに台湾式のエールを送っていただきました。
難波市長からも、学校選びでプロスペラは間違いないと言っていただき、また静岡市を選んだことも間違いなく静岡市を留学生が日本一住んでよかったと思える街にしたいとのご発言がありました。
相坂県議からは、留学生を中心に995名の新入生を迎えるのは静岡県では初めての光景で、こんなに前向きで希望に満ちた入学式はひさびさだとお話いただきました。
池谷市議からは、第一に社会の変化のスピードについていくこと、第二にその変化をリードする人間になってもらいたいとのメッセージをいただきました。
山崎様からは、こんなに多くの新入生でこんなに華やかな入学式は静岡新記録だとご評価いただき、またアルバイトや正社員を多く受け入れていただく立場として「一緒に頑張ろう」との応援をいただきました。

 

【学校法人神戸学園】令和6年度入学式を執り行いました。

令和6年4月4日(木)、神戸市神戸文化ホール大ホールにて令和6年度アートカレッジ神戸、神戸動植物環境専門学校、ハイテックスクール(高等課程)、神戸高等学院(通信制高校)の本学園合同入学式を執り行いました。
蔣惠萍 理事長(学校法人神戸学園グループ総長)よりご祝辞をいただきました後、ご来賓の皆様を代表して、台北駐大阪経済文化弁事處 総領事 洪英傑様、弁護士 植村立郎様、兵庫県議会議員 奥谷謙一様からご祝辞を頂戴いたしました。

 

【学校法人時習学館】令和6年度入学式を執り行いました。

令和6年4月3日(水)、福岡市博多区ホテル日航福岡本館3階「都久志の間」にて令和6年度の入学式を執り行いました。

ご来賓の皆様を代表して、台北駐福岡經濟文化辦事處 総領事 陳 銘俊様、福岡県議会議員 加地 邦雄様、田中綜合法律事務所 弁護士 宮本 英治様、全日本空輸株式会社福岡支店支店長 / ANAあきんど株式会社 執行役員 福岡支店 支店長 荒木 知哉様、株式会社JALスカイ九州 代表取締役社長 峯 信一様よりご祝辞を頂戴いたしました。

陳総領事からは、 入学式(4/3)の3日前がイースターであったため(総領事がクリスチャンでもあるため)JESUSのアルファベットをもとにお話しして頂きました。
J=joy 仕事を仕事だと意識しすぎず楽しんで行うように
E=empathy 思いやりをもって接する
S=smile 笑顔をもってサービスを行う
U=unity 団結して取り組む
S=smile 笑顔はすごく大事なので二度

加地先生からは、福岡が今、全国でもっとも成長している事例を示していただき、学生たちにもその活力になってほしいと鼓舞して頂きました。

宮本先生からは、先生自身が20年以上銀行での業務を続けながら弁護士資格を得たエピソードをもとに色々な夢を持つ、いろんなことに興味を持ち続ける大切さを語って頂きました。

全日本空輸荒木支店長様からは、コロナの影響を受けて低迷した航空業界でありながら昨年より急成長し、外国人観光客が増えていることを説明して頂き航空業界が安泰であるとおっしゃっておりました。
航空業界は入社後も学び続ける事だらけであるとし、この2年間で勉強をする習慣を身に付けてほしいと学生たちに伝えていただきました。

JALスカイ九州峯社長からは、元気に爽やかに 学生としての本分は勉強です。先生たちのお話をしっかり聞いて頑張ってくださいとお声がけいただきました。

本法人の創設55周年記念として、2021年9月9日に特設ページを開設いたしました。

法人概要

名称 学校法人 神戸学園
創設 1965年
理事長 蔣惠萍
設置校
  • 専門学校アートカレッジ神戸
  • 神戸動植物環境専門学校
  • ハイテックスクール(高等課程)
  • 神戸高等学院(通信制)
所在地 〒658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中1-15
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学校一覧

専門学校アートカレッジ神戸
神戸動植物環境専門学校
ハイテックスクール
神戸高等学院
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

グループ校紹介

学校法人時習学館
西日本アカデミー専門学校
学校法人福寿
プロスペラ学院ビジネス専門学校
学校法人郡山学園
中央美術学園
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。